ファイル転送ウィザードでデータ救出!

ある日突然、PCが起動できなくなり、大事なデータが使用できなくなった…という
経験をされた方もいらっしゃると思います。昨日までは普通に使えていたのに、
今日になって突然PCが起動できなくなると困りますよね。

リカバリをするしかないけど、その前に何とかデータを取り出したい…
そんなときに試していただきたいのが「ファイル転送ウィザード」という機能です。
イメージバックアップ、コピーワークス、パーティションワークス、ドライブ
ワークス、そしてデリートワークスのシリーズに搭載されている機能で、
HDDやバックアップイメージから特定のファイルやフォルダを抽出してコピーできます。

CD起動ができればこの機能は使用できるので、OSが起動できなくても問題ありません。
ただし、100%成功するとは限らないので、運がよければデータをコピーできるかも…
ぐらいに考えてくださいね。

さて、今回はその一例として、LB パーティションワークス14を使用して、ファイル
転送ウィザードを試してみます。

まずはCD起動してファイル転送ウィザードをクリックします。

ウィザード画面に従って転送元のデータを選択します。ここではピクチャフォルダ内の
画像を選択し、クリップボードへ追加します。

続けてデータの転送先を選択します。試しにUSBメモリに転送することにします。
「ローカル/ネットワークドライブにデータを保存する」を選びます。

保存先の選択画面が表示されたら、USBメモリを選択して次へ進み、転送を開始します。

さて、転送が完了したらLB パーティションワークス14を終了します。
そして起動可能なPCにUSBメモリをつないで中身を確認します。

USBメモリに写真がコピーされています。成功ですね。

今回は問題なくすべて転送できましたが、状況によっては、転送中にエラーが
出て失敗してしまうことも残念ながらあります。ただ、リカバリを行うと
確実にCドライブにあるデータは消えてしまいますので、どうしても救出したい
データがある場合、リカバリ前にこのファイル転送ウィザードでコピーできるか
試してみると良いかもしれないですね。

秘密領域が停止できないとき!

LBメディアロック3の 秘密領域 を停止できないと
お問い合わせをいただくことがあります。


システムや、他のソフトが秘密ドライブをつかんでいると、
停止できません・・・・




いろいろな原因が考えられるため、
まずは
FAQをご参照お願いいたします♪



それでも停止できないときは、

フリーソフトの

Unlocker (アンロッカー)が便利です☆


どのプロセスが秘密領域をつかんでいるのか確認でき、
ロックを解除してくれます!


ダウンロードして、
http://jp.downpanda.com/unlocker-72472.html
インストール。



停止できない秘密ドライブを右クリックして、「Unlocker」



何が秘密ドライブをロックしているのか確認できます。



「全ロック解除」 すれば、
秘密領域は停止できるはずです!! c(*゚ー^)ノ*・’゚☆

.

差分と増分バックアップの違い

バックアップには「差分」と「増分」があります。

その違いは何でしょうか。

ここに「基本データ」があり、1週間かけて「あいうえお」とデータが更新されるとします。

「差分」

「基本データ」だけと比較して、毎回変わった部分をバックアップします。
月「あ」
火「あい」
水「あいう」
木「あいうえ」
金「あいうえお」
をバックアップします。

「増分」

「基本データ」と更に「前日」までのバックアップと比較して、
月「あ」だけ
火「い」だけ
水「う」だけ
木「え」だけ
金「お」だけ
とバックアップします。

それぞれの利点・欠点はあります。

「差分」
利点:「基本」と「差分」バックアップの1つで「復元」が可能です
欠点:バックアップ量とバックアップ時間がだんだん多くなります

「増分」
利点:バックアップ量と時間が少なく済みます
欠点:どれか1つのデータが無くなったり壊れると全て「復元」できません

LB イメージバックアップでは「差分」を採用しています。
時間や量が増えることについては、定期的に「基本」から作り直したり、不要なバックアップデータを削除していけば解消できますねね。

HDD Regeneratorの使用方法

今回は不良セクタを修復できる(かもしれない)HDD Regeneratorの使用方法をご紹介します。前回までに、インストールと、起動CDの作成方法をご紹介しましたので、今回は実際にCDブートから修復までの操作方法をご案内します。

1. 作成したCD(USBメモリ)からブートします。CDやUSBメモリをセットしてPCを再起動します。機種によっては、BIOSで起動順序を変更したり、特定のキーを押して表示されるブートメニューから起動デバイスを選択する必要がある場合もあります。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.lifeboat.jp/support/db/013090907001.html

2. CDから起動すると、次のような画面が表示され、HDD Regeneratorが起動します。

3. 最初の画面で、スキャンするハードディスクを選択します。表示されている容量を参考に修復したいディスクの番号を入力して、<Enter>キーを押します。

4. スキャンする方法を選択します。ここでは、中途半端にスキャンだけのではなく、最初から製品版を使用して、修復オプションを付けて実行することをお勧めします(スキャンにもディスクに負荷はかかりますので、傷口を広げてしまう結果になるかもしれません)。<2>キーを押して、<Enter>を押します。

5. 修復オプションを選択します。ここでは、スキャンして不良セクタが見つかった場合には修正するオプションを選択しますので、<1>キーを押して、<Enter>を押します。

4. スキャンが開始されます。

※不良セクタがあり、修復された場合には、以下のように”B”と”R”の表示が確認できます。
 

5. 完了したら、以下の画面が表示されます。<ESC>キーを押して終了します。

6. 以下の画面が表示されるので、起動CD(USBメモリ)は取り外して、<Ctrl><Alt><Delete>キーを押してPCを再起動します。

不良セクタがあり、修復できた場合もそのまま使用し続けることはお勧めできません。修復は一時的なものでまたすぐに問題が発生する可能性もありますので、不良セクタがないうちに、LB コピー ワークス12などを使用してハードディスクを丸ごとコピーしてディスク交換される等の根本的な処置を行うことをお勧めします。

HDD Regeneratorのインストール手順と起動CDの作成方法

今回は不良セクタを修復できる(かもしれない)HDD Regeneratorの具体的なインストール手順と起動CDの作成方法をご紹介します。画面はすべて英語ですが、ボタンを押してライセンスキーを入力するだけです。

◆他の記事
HDD Regeneratorについて
HDD Regeneratorの購入方法
●HDD Regeneratorの使い方(インストール、起動CDの作成) =>  本記事です
HDD Regeneratorの使い方(操作方法)

1. デモ版製品購入後にダウロードしたファイル(hr2011Setup.exe)を実行してインストールを行います。本製品自体は、最終的にCDやUSBメモリからブートして使いますので、空いているPCなどがあれば、別のPCでもインストール先は構いません。

2. インストーラが起動します。[Next]をクリックします。

3. 使用許諾が表示されます。[I accept the terms in the license agreement]を選択して、[Next]をクリックします。

4. インストールが開始されます。

5. インストールが完了すると、以下の画面が表示されるので、[Finish]をクリックします。

6.HDD Regeneratorが起動します。製品版を購入した場合は、シリアルキーを入力して登録を行いますので、[Full Version]-[Serial Number]をクリックします。このまま体験版を使用する場合には、10に進みます。
※体験版の場合、不良セクタを1セクタ分しか修復できません。すでに問題のあるハードディスクに処理を行うわけですから、体験版で何度もスキャンする負荷を考えると、最初から製品版を使うことをお勧めします。

7. 登録用のダイアログが表示されるので、ユーザ名とライセンスキーを入力します。シリアル番号は、6文字×10ありますので、手入力されるのではなく、購入時に届くメールからコピー&ペーストした方がよいです。「Full Namge:」の箇所には、メール内にある「Your license name is:」の後に記載されているユーザ名を、「Serial Number:」の箇所には、メール内にある「Your license code is:」の後にある6文字×10のライセンスキーを貼り付けます。[OK]をクリックします。

8. 登録に成功すると以下の画面が表示されます。[OK]をクリックします。

9. 製品化が完了すると、HDD Regeneratorが一度終了されますので、デスクトップにあるHDD Regeneratorのショートカットアイコンから起動します。

10.HDD Regeneratorが起動します。この画面から、起動用のCDやUSBメモリを作成することができます。ここでは、起動CDを作成する手順をご紹介します。画面右にある、[Bootable CD / DVD]をクリックします(起動用USBメモリを作成したい場合には、[Bootable USB Flash]を選択します)。

11. ドライブに空のCD-Rをセットし、画面で書き込みドライブを選択して[OK]をクリックします。

12. [Burn CD]をクリックします。

13. 書き込みが開始されます。 終了すると、以下の画面が表示されるので、そのまま修復を場合には、[Yes]をクリックして、PCを再起動します。別のPCで使用する場合や後で使用する場合には。[No]を選んでください。

次回はHDD Regeneratorの使い方(操作方法)です。

◆他の記事
HDD Regeneratorについて
HDD Regeneratorの購入方法
●HDD Regeneratorの使い方(インストール、起動CDの作成) =>  本記事です
HDD Regeneratorの使い方(操作方法)