「システムのプロパティ」

使用中パソコンのスペック(OSの詳しいエディション、bit数、CPU、RAMメモリ)を知りたい時は、Windows95の時代から「コンピュータ」を右クリックして「プロバティ」で「システムのプロパティ」で確認していました。

WindowsXPの時の「マイコンピュータ」-「プロパティ」選択画面

Windows7の時の「コンピュータ」-「プロパティ」選択画面

Windows10 (Creators Updata以前まで、「スタート」右クリック「システム」選択画面するとこ、この様な情報画面となっていました。

ずっとこの設定は変わらないままで来ていましたが。
Windows10 (Creators Updata後「スタート」右クリック「システム」選択画面となりました。

なんとWindows10 Creators Updata後、「スタート」右クリック「システム」選択画面は「設定」内のバージョン情報が出るようになっています。記載内容的には確かに同様の情報が表示されます。が、厳密には見慣れていた「コンピュータの基本的な情報の表示」とはデザインが異なります。

「スタート」を左クリックしても「設定」ボタンがあり、右クリック内も「コントロールバネル」に代わり「設定」があり、「システム」ですら「設定」内の「バージョン情報」です。どれだけCreators Updata後は「設定」推しなのか…。

「コンピュータの基本的な情報の表示」画面から「システムの詳細設定」へ誘導してサポートする事も多いため、このように「設定」が出てしまうと、地味にサポート対応が面倒になっていたりするんですね。

Windows 10 Creators Update後、従来の「システムのプロパティ」画面が必要な場合は!
「コントロールバネル」を出し、「システムとセキュリティ」から「システム」を選択すると表示されます。「コントロールバネル」の出し方も変わっていますのでこちらの

Creators Update後コントロールパネルの位置が変更された

の記事をご参考下さい。

ISOイメージファイルを使って、ConvertX to VideoでDVD・ブルーレイの作成を行う

前回の『ConvertX to Videoで書き出したISOイメージファイルをマウントする』の記事では、ConvertX to Videoで書き出した「ISOイメージファイル」を「マウント」する方法についてご案内しましたが、今回はこの書き出した「ISOイメージファイル」を使って、ConvertX to Video でDVD(ブルーレイ)を作成する方法についてご案内します。

書き出したISOイメージファイルを「マウント」して、問題なく再生が可能であれば、今度はこのISOイメージファイルを使って、ConvertX to VideoでDVD・ブルーレイの作成を行ってみましょう!

■【ISOイメージファイルからDVDやブルーレイを作成する】

1.

ConvertX to Videoを起動し、画面上の右から2番目のアイコンをクリックするか、画面左上の「操作」→「既に変換済のプロジェクトを書き込む」をクリックし、「ISOイメージファイルから」をクリックします。

2.

ディスクに書き込むISOファイルを選択して、「開く」をクリックします。
(DVDに書き込む場合は「NTSC(自動)」で変換したISOイメージファイルが、ブルーレイに書き込む場合は「Blu-ray」で変換したISOイメージファイルが必要です)

3.

「書き込みエンジン」が表示されますので、CD/DVDドライブ(ブルーレイドライブ)を選択して空のディスクを挿入し、「書き込み」をクリックします。

4.
書き込みが完了したら、実際にそのディスクで再生をお試し下さい。

勿論、ConvertX to Videoを使わなくても、書き込みソフト等でISOイメージファイルをDVD-RやBD-Rに「イメージとして書き込み」する事でもご作成は可能です!(※下記のFAQご参照)

■FAQ:ISOファイルを作成後、DVD/BDへの書き込みはどうすればよいでしょうか。

ご利用の環境に合わせてご作成下さい☆

ConvertX to Videoで書き出したISOイメージファイルをマウントする

ConvertX to Videoでは、取り込んだ動画ファイルを「NTSC」や「Blu-ray」の形式に変換した際に「書き込みエンジン」が表示されますが、ここではDVD-RやBD-Rに直接書き込みを行う他、変換した動画のデータを「ISOイメージファイル」として書き出すことが可能です。
(ここで作成される「ISOイメージファイル」は、ConvertX to Video でDVDやブルーレイを作成する際にディスクに書き込まれるデータを一つにまとめたものです)

書き出した「ISOイメージファイル」は、変換した動画データが問題なく再生できるものであるかどうかを、PCの再生ソフトで実際に再生して確認するためにご利用頂きます。
(PCでDVDやブルーレイを再生するには別途で再生用のソフトが必要となります)

ただ、そのままでは「ISOイメージファイル」を再生できない再生ソフトもございます。
その場合、Windows8以降のOSであれば「マウント」を行い、この「ISOイメージファイル」が仮想的にDVD(ブルーレイ)としてCD/DVD(ブルーレイ)ドライブにセットされている状態にする事で、一時的にPCの再生ソフトで再生できるようになります。

今回はWindows8以降の環境にて、ConvertX to Videoで書き出した「ISOイメージファイル」を「マウント」する方法についてご案内します。
(Windows7以前のOSだと、標準で搭載されている機能ではマウントを行う事はできません。別途、マイクロソフト等からソフトをダウンロード・インストールする必要がございます)

■【ISOイメージファイルの書き出しとマウント】

1.

ConvertX to Videoを起動し、動画ファイルを追加後、「開始」ボタンの上の形式をDVDの場合は「NTSC(自動)」、ブルーレイの場合は「Blu-ray」に指定して、「開始ボタン」を押して変換します。この記事ではDVD(「NTSC(自動)」)で行っております。

2.

変換後は「書き込みエンジン」が表示されるので、ここで「作業フォルダのISOイメージ」を選択して、「書き込み」をクリックするとISOイメージファイルが作成されます。

3.

ISOイメージファイルの作成が完了したら、「エクスプローラー」→「ドキュメント」内の「ConvertXtoVideo」フォルダを開き、作成されたISOイメージファイルを選択後、右クリックして「マウント」をクリックします。

4.

「エクスプローラー」内の「デバイスとドライブ」を見ると、ISOイメージファイルが「マウント」された状態になってますので、これをダブルクリックするか右クリックメニュー内の「再生」をクリックして、実際に再生が問題なく行われるか確認します。
(再生確認後、「マウント」の状態を解除する時は、右クリックメニュー内の「取り出し」をクリックして下さい)

5.

問題なく再生されればOKです!
(PCで再生を行うには別途でDVDやブルーレイ再生用のソフトが必要です)

再生に問題がなければ、この「ISOイメージファイル」を使ってDVDやブルーレイを作成する事も可能です。
次回は、書き出した「ISOイメージファイル」を使って、ConvertX to Video でDVD(ブルーレイ)を作成する方法についてご案内したいと思います。

危険なパスワード付きZIPファイル

仕事柄、マル秘っぽいデータが添付されたメールを受信することが頻繁にあります。添付ファイルは一応パスワードで保護されたzipの場合が多いのですが、これはあまり安全ではありません。
zip形式は普及率が高いので、パスワードを解析する手法がいろいろと紹介されてます(もし気になったらWebを検索してみてください)。
これは有名なファイル圧縮ツールですが、圧縮ツール自体に「パスワード検索」という機能が付属しています。


このツールで試すと、4桁の数字パスワードは一瞬で、文字を混ぜても6桁くらいまでは数十分程度でパスワードが解析できてしまいます。
一般的に推奨されている8桁もあれば、このツールとパソコンではそう簡単には解析できないようですが、スーパーコンピュータなど用意しなくても、他のツール+ゲーム用PC(高機能グラフィックチップ搭載)があれば、なんとかなってしまうようです。

そこで添付ファイルの簡単な保護方法をご紹介しておきます。
LB ファイルロック3」のファイル暗号化には圧縮機能がついています。内部的な圧縮自体はzipを利用していますが、強力な暗号化処理をしているので高い安全性があります。
メールにファイルを添付する場合は、解凍用ソフト不要で利用できる自己解凍形式のファイルにすることもできます。

PortraitPro *余談*ペットの顔も補正できますか?

動物の顔は自動認証されませんので、手動で指定する必要があります。
また、用意されているプロファイルが人物用のため、動物らしさが除かれてしまい、おすすめはできません。

女性にした場合(つけまつげしてみました)

男性にした場合

犬など、顔の長い動物は、手動でも目鼻口を指定することが難しいです。

猫ちゃんわんちゃん画像はそれぞれこちらから拝借


■おまけ

手動で目鼻口を指定して、心霊写真(?)を作成することができます。
Windows10のデスクトップに作成すると、とてもこわいのが出来上がります
Windows10のデスクトップをキャプチャして保存し、PortraitProでよみこみます。
顔は無いので、認識できないメッセージが表示されますので、適当な場所に、目鼻口を指定します。
このあと「次へ」進むと、とてもこわい心霊写真が出来上がります。
こわすぎてここには掲載できません。おひまな方はお試ください。C(*゚ー^)ノ*・‘゚☆