Windows10の「バージョン情報」

以前Windows10の大規模アップデート関連の裏ブログで

Windows 10 Creators Update後のコントロールパネルの位置

「システムのプロパティ」

についての記事を掲載しました。

最近この大規模アップデート後の「Windows10のバージョン」に関連する問題

Q Windows10環境で起動メディアを作成しましたが、動作しません。

があり、サポート時に「バージョン」を確認する事があるのですが、Windows10は「更新なし」から「Anniversary Update」まで、「Creators Update」、「Fall Creators Update」の3種類によって「スタート」を右クリック「システム」選択で「バージョン情報」がない場合、出ていても「記載」位置が変わってしまったりして、なかなか調べるのが大変です。

この位置と記載について、特に違いの大きい、大規模アップデート後の差を取り上げてみます。

Windows10 Anniversary Update  バージョン1607 (「スタート」右クリック「システム」を選択すると「基本的なコンピュータの情報」が表示されますが、中に「バージョン」項目はありません)

Windows10 Creators Update          バージョン1703 (「スタート」右クリック「システム」内に「バージョン情報」が表示されます。目立つ位置にあります)  ※「設定」-「システム」-「バージョン情報」と同じ画面が表示されます。

Windows10   Fall Creators Update     バージョン1709 (「スタート」右クリック「システム」内に表示はありますが、位置はスクロールしないといけないページの下の方)  ※「設定」-「システム」-「バージョン情報」と同じ画面です。

■「バージョン情報」の調べ方

「スタート」ボタンを押し「設定(歯車)アイコン」-「システム」内の「バージョン情報」から調べる事が出来ます。
1703以降は「スタート」ボタン右クリック「システム」で直接同じ画面が開きます。

■コマンドを使った「バージョン情報」の調べ方

上記方法は、Windows10だけのお話ですが、どんなWindowsでも昔から「コマンド」にて「バージョン情報」が表示可能です。

「スタート」ボタンの上で右クリックし「ファイル名を指定して実行」を選択します。

winver

と入力すると、Windowsの詳細なエデイション、ビルド、バージョン情報が表示されます。


ただWindows関連の情報だけで、PCメーカー/プロセッサ/メモリ等のスペックは記載されません。総括的な情報を知りたいときは「システム」も合わせて見る必要があります。

AudialsでMP3の「タグ情報」編集

Audialsで、音楽を録画した場合、録画方法と録画先によっては自動的に「曲名/アーティスト/アルバム名」が付いて録音されれます。

この情報は「タグ情報」といい、この情報によってAudialのメディアセンターで、ジャンル別やアーティスト別に分けて表示を並べ替えできます。

「タグ」についての細かな記事は以前こちらでも取り上げていますので、ご確認下さい。

Audials Tunebite 2016 Platinum 【タグの編集】について

この情報は、配信先によって配信されている場合は録音しながら表示されますし、「トラックへサウンド録音」で自動的に無音を感知して分割して保存する時に、CDDBから曲の情報を取得して表示することもあります。ただ「トラックの無音感知」のタイミングやCDDBにない曲などは、Audials Tunebiteでは正しく表示されまず録音時間となります。「連続サウンド録音」で録音して、自分で不要部分をカットしても同様です。

同じクラシックを別々の音楽サイトで録音してみました

1つはタグ情報が取れ、1つは曲名は取れましたがアーティスト等は不明のままです。プロパティを比較してみました。

クラッシックなので、オーケストラや指揮者、元音源にも違いはあるでしょうが。上記のように事に異なりました。曲名すら取れない場合は下記のように録音時間だけが並びました。

この情報が足りない場合は「メディアセンター」-「音楽」にて、各曲の上で右クリックして「プロパティ」にて「タグ情報」を編集して下さい。(Audials Tunebite 2016では右クリックして「タグの編集」)

この機能を、お好みに合わせてご活用下さい。

AbemaTVも録画可能!

Audials One 2017は、Web上の動画や音楽を、録画/録音できる製品です。


AbemaTVの番組を録画してみました。録画すると、一般的な動画ファイルとして保存されますので、いつでも好きな時に見ることができます。スマホやMacにコピーして見ることなども可能です。


まず、Audialsを起動します。「動画の保存」をクリックしてください。


録画モードはいくつかあるのですが、手動で範囲を指定する手順を選択してみます。


Audialsが録画スタンバイします。


保存したい動画を再生し、青い枠をドラッグ&ドロップして動画に合わせます。よろしければ「録画」をクリックしてください。


枠の色が赤くなると、録画中です。録画を終了するときは、動画を閉じるか、Alt+Sを押します。


Audialsの画面に「録画済」と表示されたものは、「ビデオ」フォルダに保存されています。保存先は変更可能です。


なお、録画モードはいくつかあり、Youtubeでは、URLを指定して時短で録画が可能です。


AbemaTVやYoutubeに限らず、Amazon、Netflix等、ほとんどの動画サイトの動画が録画可能です。

DVDやBDも、パソコン上で再生させた状態で同様に操作すれば録画できます。DVDの動画をスマホで見たい場合など、便利です。c(*゚ー^)ノ*・’゚☆



--------------
パソコンに溜まってしまった動画は、ConvertX to VideoでDVD/BDに!テレビやプレーヤーで再生可能なDVD/BDを作成できます!

ConvertX to Video


マルチモニターで壁紙の設定

1台のパソコンのモニターが1つだった時代から、最近は2台付けているマルチモニターが増えてきました。

画面1、画面2で、別のモニターとして使用すると、それぞれ同じ壁紙で2つ表示されます。そこをいろいろカスタマイズできないか調べてみました。

■別々の壁紙にする

■2つのモニターで1つの大きな壁紙にする

事が出来る様です。Windows10での設定方法をご案内致します。

▼モニター設定を確認しましょう

デスクトップの何もないところで右クリックして「ディスプレイ設定」を指定します。マルチモニターのどれがメインでどれがサブか、並び方、「1」の「2」などの割り当てを確認しておきます。

この例ではサイズの異なる2つのモニターが並んでいます。並び方はドラッグして、実際の位置に合わせることが出来ます。


▼壁紙の設定

「設定」-「個人用設定」に進み「背景」を選択します。通常は「ページ幅に合わせる」になっており、1の画面と2の画面は同じ画像です。

■別々の壁紙にする

「画像を選んでください」で、使いたい画像の上で右クリックすると「すべてのモニター似設定」「モニター1に設定」「モニター2に設定」が可能です。

■2つのモニターで1つの大きな壁紙にする

一番下の「調節方法を選ぶ」にて「スパン」を指定します。この時は通常の壁紙比率サイズのものを使用すると、間延びします。


2台のモニターを1つの解像度と考えて元の画像を「横長に引き延ばし」配置しているためです。この様な場合、WEB等で配られている「デュアルモニター用壁紙」を使用されると綺麗になります。もっともモニターサイズが異なる2台を使っていると、「ディスプレイ設定」の位置に応じて、画面の端が合うようにされるため、小さいモニターは一部しか写りません。「スパン」は同じサイズのモニター方がいいみたいですね

友人のPC操作をリモートサポート?

ライフボートではこのたび、リモートソフト『TeamViewer 12』のパッケージ版をお取り扱いさせていただくことになりました。

この製品は、個人様でのご利用は無料です!

インストールしなくても使用でき、リモートコントロールが簡単に行えますので試してみました。ご家族、ご友人がパソコン操作でお困りの際など、助けて差し上げては・・・?
※セキュリティはがっちりしています。
※Windows XP~10 対応しています。
※商用は2週間無料です。



製品詳細はこちら

以下の流れになります。

1、接続元: 自分のPCにTeamViewer をダウンロード、実行またはインストール
2、接続先: ご家族ご友人のPCにTeamViewerをダウンロード、実行またはインストール
3、認証してリモートコントロール開始。



1、接続元にTeamViewer

下記よりTeamViewerをダウンロードして実行してください。「インストール」または「実行」を選択します。
https://www.teamviewer.com/ja/

TeamViewerが起動します。スタンバイできました。




2、接続先にTeamViewer

ご家族ご友人のPC等、サポートしたいPCにTeamViewerをダウンロード、実行またはインストールします。1、と同じ手順でもよいですし、最も簡単に行うには下記よりTeamViewer QuickSupportをダウンロード実行してください。

このプログラムはPCにインストールされません。
https://download.teamviewer.com/download/TeamViewerQS.exe

通常はダウンロードフォルダに保存されるので、ダブルクリックします。

ダブルクリックすると以下の画面が開きますので、接続元に「使用中のID」と「パスワード」をお知らせください。





3、認証

接続元のTeamViewerの画面に、2、のIDを入力し「パートナーに接続」をクリックします。続いてパスワードを入力すると、リモート接続が開始されます。





4、リモートコントロール中は、双方に同じ画面が表示されます。接続元、接続先のいずれかがTeamViewerを画面を閉じるとリモートコントロールは終了されます。

モバイル用のアプリをスマホにインストールすれば、スマホからリモートコントロールすることも可能です。c(*゚ー^)ノ*・’゚☆