日時の設定で「令和」を出してみよう

長いと思っていた10日間の連休も、過ぎてしまえばあっという間でした。

「令和」時代の幕開けです。

パソコンの表示的には年表示は「西暦」が多いのですが、それでも右下のタスクバーで「和暦」表示で使いたい方もいらっしゃるでしょう。

Windows10で5月2日過ぎに「和暦」が「令和」となるUPdateが公開されました。でもこれ自動更新ではまだまだ組み込まれないのです。気づかず「和暦」にしてしまうと「平成31年」となってしまいます。

この表示を変える手順をご案内いたします。

■標準設定 西暦です 時間と2019/05/09と表示されています

1.タスクトレイの日付部分で右クリックし「日付と時刻の調整」をクリックします。「日付と時刻」設定画面で、「関連設定」から「日付、時刻、地域の書式設定」をクリックします。続いて表示された「地域」内の「関連設定」から「日付、時刻、地域の追加設定」をクリックします。「コントロールバネル」の「地域」設定画面が表示されます。

2.「コントロールバネル」の「地域」-「日付、時刻、または数値の形式の変更」を指定します。

3.この画面が表示されたら「追加の設定」ボタンを押します。

5.「日付」タブを指定し「カレンダー」項から「カレンダーの種類」を「和暦」にします。「OK」を2回クリックして設定を終了します。

6.すると和暦表示となります。「令和1年」とならず「平成31年5月…」となってしまった場合、Windows Updateが必要です。

■Windows Update

「スタート」ボタンを右クリックし「設定」を指定します。表示された中の「更新とセキュリティ」を選択します。「更新プログラムのチェック」ボタンを押します。

Windows10 1809 累積アップデートがありますので、そのまま更新を実施し、再起動を行います。(2019年5月9日現在です。今後は自動Updateに含まれる可能性があります)

■Update前と後の表記

アップデート後、表記がどうなったかをご確認ください! 「令和1年」となりましたら完了です!

2019年ゴールデンウィークについて

2019年今年は「平成最後」「令和最初」が混じっていて、予測されていた通り、4月から5月は各業界も様々バタバタしています。

改元に伴い、今年のGWは10日間です。

サポートセンターもカレンダー通りの休日になります。

5月7日からの再開しばらくは、案件が溜まってるためいつもより回答に時間がかかると思いますが、何卒ご理解ください。

もし何か困ったことが起きたら、まず「FAQ」を見てください。また「ダウンロード」にある最新のアップデートを試したり、アンインストール/再インストールも手です。パーティション操作などの場合、事前準備のチェックディスクと結果の確認は忘れないで下さい。大切なデータのバックアップもお忘れなく。ハードディスクに関する困りごとの場合(OSが起動しない)場合、慌てて何かをしないで、休み明けまで放置した方が間違いないご案内もできます。

それでは皆様、よい休日を。

ダウンロード製品のバックアップ、他のPCにインストールするには

 

ダウンロード製品の使用方法、管理方法をご紹介しています。
● 購入したダウンロード製品のバックアップ方法(この記事)

 

● 購入したダウンロード製品のバックアップ方法

ダウンロード製品に慣れていない場合は、「買ったはいいが、もしインストールがうまくいかなかったりしたら、無駄になってしまうのではないか。」というご心配があるかと思います。

お金を出して買った品物ですので、一度の失敗や紛失で「買いなおさなくてはいけない」ということはありません。届いたメールやプログラムを紛失してしまった場合も、購入したサイトに問い合わせれば、対応していただけることがほとんどです。

ただ、再インストールのたびにわざわざ問い合わせるのも面倒ですので、下記の手順での保管(バックアップ)をお試しください。

【バックアップ方法 1】お支払い後に届いたメールを保管しておく。
これはご購入証明なので、保存必須です。ご購入証明をなくし、どのショップで購入したかも忘れてしまうと、何かあったときに問合せをすることができなくなってしまいます。
プログラムはメールからいつでもダウンロードできますが、購入したサイトによっては、ダウンロード期限や回数に制限がある場合がありますのでご注意ください。プログラムのバックアップは【2】がより確実かもしれません。

【バックアップ方法 2】ダウンロードしたファイルをなくさないように保管しておく
購入した製品のダウンロード方法」でご案内した通り、ダウンロードしたファイルは、通常は「ダウンロード」フォルダに保存されています。この例であれば、「bw11.exe」または「bw11」フォルダを保管します。

いっしょにライセンスキーやシリアル番号などを「メモ帳」にコピーし、テキストも一緒に保存しておけば、いつでもインストールすることができます。

外付ハードディスクにコピーしたり、CD/DVDに書き込んでおくなど、ご自身でわかりやすい保管方法をお選びください。

※「bw11」フォルダは、「bw11.exe」を展開したものなので、どちらを保存しても同じです。
「bw11.exe」が最初にダウンロードされ、これをダブルクリックで実行すると、解凍されて
「bw11」フォルダが新たにできます。

そのようにして書き込んだCDが、オプションの「バックアップCD」です。

● 3台まで使える製品の場合、2台目以降のPCにはどうやってインストールするの?

ダウンロードしたプログラム、ライセンスキー等を、USBメモリなどにコピーしてインストールしたいPCに持っていき、実行してください。

上記の「購入したダウンロード製品のバックアップ方法」の手順をご参考に、ダウンロードしたプログラム(例では「bw11.exe」や「bw11」フォルダ)を持ち運べるメディアにコピーします。(外付ハードディスク、USBメモリ、CD/DVD等)

 

●利用ガイドは?

ダウンロードしたプログラムを実行し、インストールメニューを表示します。
<例>

またはライフボートの「ダウンロード」コーナーをご確認ください。
https://lifeboat.jp/download/download.php  

           

こちらもご参照ください。
ダウンロード製品の購入方法
購入した製品のダウンロード方法
購入したダウンロード製品のバックアップ方法(この記事)
3台まで使える製品の場合、2台目以降のPCにはどうやってインストールするの?(この記事)
利用ガイドは?(この記事)

購入した製品のダウンロード方法

ダウンロード製品の使用方法、管理方法をご紹介しています。
● 購入した製品のダウンロード方法(この記事)



● 購入した製品のダウンロード方法

お支払い完了後に届くメール(こちらの手順7)に記載されているをクリックすると、ダウンロードが開始されます。


クリックして拡大



Webブラウザによって、動作が若干変わります。


【Google Chrome】
Chromeを使用している場合は、クリックすると自動的にダウンロードが始まります。



V をクリックすると、保存先を開けます。



【Microsoft Edge】
Edgeを使用している場合は、画面の下に「実行」「保存」と表示されますので、「保存」をクリックしてください。するとダウンロードが始まり、「ダウンロード」フォルダに保存されます。


△をクリック「名前を付けて保存」をクリックすると、保存場所を変更できます。



ダウンロードが終了したら、自動的に画面が開きます。画面にそって、インストールを完了してください。


★★次の画面が何も表示されない場合
★★保存したファイルを確認したい場合

大抵は、「ダウンロード」フォルダ、デスクトップ、「ドキュメント」フォルダ等、わかりやすい場所に保存されています。順番にご確認ください。

まずは、「ダウンロード」フォルダをご確認ください。




ダウンロードファイル名がわからない場合は、「日付時刻」欄をご確認ください。たった今ダウンロードしたばかりなので、「日付時刻」が現在に近いものを探してください。




こちらもご参照ください。

● 購入した製品のダウンロード方法(この記事)


ダウンロード製品のよくある質問

PCの操作に慣れていない場合は、ダウンロード版のソフトを使用するのは何かと不安な面が多いですね。お問合せの多い、下記についてご案内いたします。

コンビニ払いはできますか?

ライフボートストアでは、コンビニ払い、銀行振り込み、カード/PayPal払いが可能です。

ダウンロード製品は、ダウンロードソフトを扱ういろいろな会社で販売されます。コンビニ払いができるかどうかは、各購入サイトへお問合せください。

どうやって買うの?

販売サイトにより、支払い手順やダウンロード方法(画面)が違いますが、大まかな流れはほとんどどこも同じで、下記のようになります。

– – – – – – – – – – – –
1. サイトから、製品の購入手続きを行う 
    ・メールアドレスなど、ユーザー情報を登録
    ・支払方法選択して支払いを完了する
2. ダウンロードURLやライセンスキーがメールで送られてくる。
  または販売サイトの「マイページ」などから、ダウンロードするようになっ ているストアもあります。
– – – – – – – – – – – – –

支払い方法、ダウンロード手順の詳細は、各販売サイトへ、お問合せください。

ダウンロードが完了したあとの「製品の使い方」は、ライフボートサポートセンターにてご質問を承ります。

支払いしたあと、ダウンロードはどうやるのですか?

通常は、支払い完了後に届くメールに手順が記載されています。メールが届かない、読んでもよくわからないなどの場合は、 購入したサイトへお問合せください。

ダウンロードが終わり、「使用方法」のご不明点はライフボート サポートセンターにて承ります。

インストールはどうやるのですか?

ライフボートサポートセンターへお問い合わせください。

そもそも ダウンロードって?インストール?って

支払い後、各販売サイトからプログラムを取得(パソコンに保存)するのが「ダウンロード」です。
保存したプログラムをWindowsに組み込むのが「インストール」です。


ダウンロード失敗したら、また購入するのですか?

再度購入する必要はありません。購入サイトに「ダウンロードできない」と問合せてください。

多くの場合、ダウンロードはできているのに、どこに保存されているかわからなくなってしまっただけの可能性があります。

本当にダウンロードに失敗している場合は、下記にある「キャッシュクリア」後、再ダウンロードを試すと解消することがほとんどです。

ダウンロードができないときの対処方法(fujixerox)
https://www.fujixerox.co.jp/download/faq/trouble.html 
      

プログラムをなくしたら、また購入するのですか?

ライフボート製品のほとんどは、こちらから再ダウンロードが可能です。
(再購入は不要です)
https://www.lifeboat.jp/download/download.php

「ダウンロード製品」(=パソコンに保存したプログラム) はご自身で管理するのが原則です。

まずは、なくさないように最初にダウンロードした時にご自身でわかりやすい場所にコピーしておいてください。
(ドキュメントフォルダ、USBメモリ、外付HDD、DVDなどに書込む、など)

購入証明となる購入時のメール等が保管されていれば、購入したサイトに「再ダウンロード可能か?」お問合せください。
    
どこに保存したかわからなくなり、購入時のメールを紛失している、またはどこで購入したかわからない場合は、購入した証明が確認できないので、再度購入になります。

バックアップはどうすればよいのですか?

お支払い後、最初にダウンロード(パソコンに保存)したプログラムを、ご自身でわかりやすいところにコピーしておきます。
(ドキュメントフォルダ、USBメモリ、外付HDD、DVDなどに書込む、など)

3台まで使える製品の場合、2台目以降のPCにはどうやってインストールするの?

お支払い後、最初にダウンロード(パソコンに保存)したプログラムを、 USBメモリ等にコピーして、インストールしたいPCに持って行き、実行してください。

利用ガイドは?

ライフボート製品では、 ダウンロード(パソコンに保存)したプログラム をダブルクリックすると、一緒に付属しています。
また、ほとんどの製品は、下記から製品名で検索すると、利用ガイドも閲覧できます。
https://www.lifeboat.jp/download/download.php