たまに お問い合わせいただくのが、
ダイナミックディスク・・・・・・
Windowsのディスク管理の拡張機能です。
RAID機能など使用しない限り、
個人ユーザー様では、必要性を感じないかもしれません。
ただ・・・・、
操作内容によって、勝手に(?)
変換されてしまうことがあります・・・・
<ディスクの管理画面>
通常は、
「ディスク0」の上で右クリックすると、メニューが出て変換できます。
このようなパーティション構成で、変換すると・・・・・
↓
↓
こうなります。
弊社製品で、ベーシックディスクに戻す(変換)ことが可能ですが
元々、特殊なパーティションがあったりすると、
こんな ふうに、「ベーシク」と「ダイナミック」が混在してしまうこともあって・・・・
対応に困ったときがありました。
1台のHDDに、
基本パーティションは4つまでしか作れない決まりがあるのですが、
それを知らずに「ディスクの管理」画面で5つめを作ろうとすると、・・・・
こんな ↓ メッセージが出るのですが、
よくわからず 「はい」 をクリックしてしまうと、
ダイナミックディスクに なってしまいます・・・・・・
ダイナミックディスクにすれば
確かに たくさんパーティションを作れますけれど・・・
ダイナミックディスクにしなくても 作れますし。。
(ちょっと遊んでみました・・・・・)
でも、ダイナミックディスクにすると、
RAID(レイド)機能が使えます。
RAIDも試してみたので
またのちほど 披露(?) させていただきますc(*゚ー^)ノ*・’゚☆
♪ダイナミックディスクについて詳細は
下記へおゆずりいたします♪
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/diskmanagement/diskman02.html