Windows/Macに対応した消失データ復元ツール『Disk Drill 4』の販売を開始

システムソフトウェア販売の株式会社ライフボート(代表取締役社長 山﨑 高弘、住所 〒101-0051東京都千代田区神田神保町2-2-34、TEL:03-3265-1250、URL: http://www.lifeboat.jp/) は、508 Software, LLC社が開発した、消失したデータを簡単な操作で復元できるソフト「Disk Drill 4(ディスクドリル4)」を2020年3月13日より販売代理店を通じて販売を開始します。

「Disk Drill 4」の価格は、Windows/Macあわせて3台まで利用できるPro版が9,870円(税別)、同一法人であればPCの台数が無制限で利用できるEnterprise版が55,840円となります。

「Disk Drill 4」は、全世界で50万ユーザに愛用されているデータ復元ソフトウェアとなります。ごみ箱から削除してしまったファイルだけでなく、読み取りができなくなったドライブなどからのファイルの復元が可能で、内蔵、外付けHDD/SSD、SDカード、USBメモリに対応しています。クイックスキャンとディープスキャンの2通りの方法により、画像、ドキュメント、ビデオ、音楽ファイルなどを簡単に検索することができる他、FAT、NTFS、EXT、HPSなど多様なファイルシステムにも対応しています。


【 Disk Drill 4の主な機能 】

 ◇ ごみ箱から削除したファイルの復元
 ◇ 内蔵、外付けHDD/SSD、SDカード、USBメモリなどに対応
 ◇ 対応するファイルシステム – FAT、NTFS、EXT3、EXT4、HPS+
 ◇ 参照できないドライブ、パーティションを削除したドライブから
   ファイルを復元
 ◇ クイックスキャンとディープスキャンを実装
 ◇ スキャン中も復元処理が可能
 ◇ 復元可能ファイルのプレビュー
 ◇ ディスクやパーティションのイメージファイル化
 ◇ 復元可能ファイルをマウント、エクスプローラで参照
 ◇ スキャンの停止、再開機能
 ◇ スキャン結果のフィルタリング(サイズ、経過時間など)
 ◇ データ保護機能(ファイル削除を監視、メタデータを保存)
 ◇ Windowsだけでなく、Macに対応した3ライセンス版

● Disk Drill 4 のパッケージ画像、画面データは、以下よりダウンロード可能です。
https://support.lifeboat.jp/archives/dd4p/dd4p_Img.zip

● Disk Drill 4 の詳細は、
https://www.lifeboat.jp/products/dd4p/
をご覧ください。

USB機器で自動ログオン&ログ収集ができるソフト『LB パソコンロック4 Pro』の販売を開始

  
システムソフトウェア販売の株式会社ライフボート(代表取締役社長 山﨑 高弘、住所 〒101-0051東京都千代田区神田神保町2-2-34、TEL:03-3265-1250 FAX:03-3265-1251、URL: http://www.lifeboat.jp/) は、株式会社エスコンピュータ(代表取締役社長 長谷部 暁、本社:〒530-0055大阪府大阪市北区野崎町6-8)が開発した、PCの自動ログオン&ログ収集ソフトの「LB パソコンロック4 Pro(エルビー パソコンロック4プロ)」を2020年2月18日より販売代理店を通じて販売を開始します。
「LB パソコンロック4 Pro」の価格は、USB鍵が同梱の5ライセンスパック73,000円(税別)、ボリュームライセンスの単価10,000円(税別)~となります。


「LB パソコンロック4 Pro」は、国内で200万ライセンス以上の出荷実績のあるPCの操作制限ソフトの最上位バージョンとなります。鍵として登録したUSB機器を装着するだけで自動的にログオンが行えるだけでなく、ユーザのログオン/ログオフの日時や操作ログ等も暗号化して記録しておくことができます。その他、USB機器とパスワードを組み合わせた2要素認証機能や管理者/利用者で異なる権限の鍵を生成する機能等、PCの利用を管理するために必要となる多くの機能を搭載しています。

【 LB パソコンロック4 Proの主な特長 】

◇ USB鍵の抜き差しで、PCのロック/ロック解除
◇ USB鍵を装着するだけでWindowsに自動ログオン
◇ 管理者鍵/利用者鍵の権限の異なる鍵の生成機能
◇ ログオン先の異なる複数の鍵の登録が可能
◇ 2要素認証(USB機器+パスワード)に対応
◇ PCを一定時間、放置した際の自動ロック機能
◇ ロック中に不正操作をした際の威嚇機能
◇ ログオン/ログオフやPCの操作履歴をログに記録
◇ サイレントインストール機能

● LB パソコンロック4 Proのパッケージ画像、画面データは、下記サイトよりダウンロードが可能です。
https://support.lifeboat.jp/archives/pl4p/pl4p_img.zip

● LB パソコンロック4 Proの詳細は、下記サイトをご覧ください。
https://lifeboat.jp/products/pl4p/index.php

第33回 ベクター プロレジ大賞【インターネット部門賞】受賞しました!Air Live Drive Pro

第33回 ベクター プロレジ大賞に、『Air Live Drive Pro』がインターネット部門賞を受賞いたしました!


ご利用、ご投票くださいました皆様、ありがとうございました。

               
***************************

             

             

投票受付期間:2020年1月16日(木)15:00 ~ 1月30日(木)15:00
大賞発表:2月6日(木) 予定

投票は こちら から!  投票期間は終了いたしました。

■■ ノミネート製品 ■■

1◆インターネット 部門 Air Live Drive Pro(エア ライブ ドライブ プロ)
製品詳細は こちら

2◆画像・グラフィック部門 PortraitPro Studio 18(ポートレート プロ スタジオ)
製品詳細は こちら

3◆Mac 部門 CleanMyMac X(クリーン マイ マック エックス)
製品詳細は こちら

Web上の動画や音楽をPCに保存して、いつでも楽しめるソフト 「Audials One 2020」を販売開始

システムソフトウェア販売の株式会社ライフボート(代表取締役社長 山崎 高弘、住所 〒101-0051東京都千代田区神田神保町2-2-34、TEL:03-3265-1250 FAX:03-3265-1251、URL: http://www.lifeboat.jp/) は、Audials AGが開発した、インターネット上で配信されている動画や音楽などをPC内に保存し、いつでも楽しむことができるソフト「Audials One 2020」(オーディアルズ ワン2020)標準価格7,300円(税別)をメガソフト株式会社 (住所 〒530-0015 大阪市北区中崎西2-4-12、TEL: 06-6131-5028、URL: http://www.megasoft.co.jp/) を通じて、2020年1月24日より販売を開始します。

Audials One 2020」 は、全世界で1200万人以上のユーザに愛用されているユーティリティソフトで、自動的にアップデートされる高機能なレコーディングエンジンにより、Web上の動画や音楽をPCに保存し、いつでも再生して楽しむことができます。
最新版となる「Audials One 2020」では、レコーディングエンジンが改善され、音楽の録音速度を飛躍的に向上させた他、GPUを利用した高品質録画にも対応するなど、さらに録画/録音機能の強化が図られています。

【 Audials One 2020の主な機能 】
◇ インターネット上のストリーミング動画をPCで簡単に録画
◇ ブラウザで再生される動画を自動的に録画
◇ 録画する範囲を手動で設定して録画
◇ URL指定で動画を録画(YouTubeのみ)
◇ 音楽、ミュージックビデオの検索機能
◇ 音楽/音声も簡単にPCへ録音
◇ 音楽、動画ファイルを他のファイル形式へ自在に変換
◇ 保存したコレクションの自動管理機能
◇ いつでも再生できるプレイヤー機能
◇ レコーディングエンジンの自動アップデート機能

Windows 7 サポート終了後のライフボート製品サポートにつきまして

マイクロソフト社よりWindows 7のサポートが2020年1月14日をもって終了することが発表されています。

参考:https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057281/windows-7-support-will-end-on-january-14-2020

Windows 7に関しては、不具合等を修正する更新プログラムの配布が終了するため、ウイルスへの感染、情報漏洩の危険性もあるほか、新しいハードウェアへの対応も難しくなることが予想されます。

まだWindows 7をご利用頂いているユーザ様は、OSをWindows 10へのアップグレードして頂くか、PCの買い替えをご検討頂くことをお勧めいたします。

ライフボート製品につきましては、サポート期間内であれば、引き続きサポートサービスも提供させて頂きますが、Windows 7自体に起因する問題など、対応できない可能性、対応できる範囲に限りがございます点はご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。